震災後記 救援物資を運んだ話 その2

埼玉県から南相馬市までは下道だと車で6~7時間かかります。

当時は高速が福島県では使えませんでしたのでほとんど下道を使いました。

雨が降りだしてきたので、途中の栃木のコンビニでカッパを買い込んだり
しました。

福島県に入るとみなに緊張が走ります。
冗談は出るものの顔は真剣さが抜けていません。

そこから飯舘村に入ったところで、小便をしたくなった人が出たので、
トイレ休憩を取りました。

「もりの駅まごころ」を使ったのですが、当時は真っ暗で異様な風景に
思えました。

今でもこの辺りは2μSV/h近くありますが、当時はもっと高かったんでしょうね。
思い出の場所となりました。(笑)

明け方3時ごろになって南相馬市の鹿島区の山中にある事務所に着きました。

そこで私達は別行動をとることになります。

社長と側近の人だけが残って、救援物資の運び出しや避難所の方々を
風呂に入れるための準備をすることになりました。

それ以外の社員は会社の車を持って、市内のアパートで最低限必要なものを
手に入れたら埼玉の社長宅に「とっとと戻れ」というのが社長の指示でした。

社員に余計な被爆はさせたくなかったんでしょう。

最初は救援物資の運搬も自分一人で行くと言い張っていた人ですからね。
それは全員の猛反対に合って頓挫しましたけどね。

私はアパートで少し寝てから同僚のM君と一緒に出発しました。

朝の9時ごろには出てしまいました。

よって、救援物資を運んだ様子はすべて社長から聞いた後日談でのみ
知ったことです。

当日は救援物資は原町区の避難所からは受け入れを拒否されました。
なんでも、物資はたくさんあるのでいらないとのこと。
私達は社長も含めて住んでいるのは原町区なので、できればこの地区の
役に立ちたかったです。

結局隣の鹿島区の避難所に持って行ったのですが、避難者が集まってきて
言われたのが、「これはもう食べあきたからいらない」というセリフの
数々・・・。

残りを知り合いに配ってもまだ余ってしまいました。

残ったレトルト食品などは社員が食べることになりました。
日持ちのしないもので後日捨ててしまったものもあります。

さて、入浴はみんな楽しみにしているのだろうなと思っていたら、
当初100人が来る予定が実際に来たのは30人。

しかも、風呂に入る段階になって、「私はあのおばあさんと一緒に風呂に
入るくらいなら入らない」「あのグループとは一緒に入りたくない」
と言われて結局風呂の利用者も数名程度。
避難所での生活がどうなっているのかよくわからないけど、「避難」という
緊急事態ぐらいは「みんなで力を合わせて」とか、思いやる風潮を育てて
欲しいものです。

私たちは、大げさだけど、今思うと笑い話かも知れないけれど、死ぬ思いをして救援物資を
運んできました。

だけど、この避難者の態度はなんなの?と非常にがっかりしました。

南相馬市はもともと「鹿島」と「原町」と「小高」の3地区が合併して
できた市で、それぞれの区内ではまとまりがあるものの、お互いの区同士
は仲良くありません。
議員さんも「自分の区」のためには動こうとするけれど、他の区のことは
軽視している傾向があります。

今回も議員さんを通じて救援物資を届ける段取りを組んでいたら、横やりが
入れられたそうです。「自分だけいい格好するつもりか?」なんて
足を引っ張られても、そんなのは「下衆の勘繰り」です。
色々な人と連携が取れればもっと避難者のニーズにあった対応の
仕方もできたと思うのですが、今回はできませんでした。

よってまとまりがないまま、連携プレーがないまま、ボランティアの
受け入れも拒否して市職員だけで避難者への対応を行った結果、
避難所以外に住む高齢者達は取り残されて非常に苦しい生活を強いられた
ようです。

各地から届けられた救援物資も「不公平になると文句が出るから嫌」
という理由のようで、数が揃わなければ避難所で配られなかったり、
「救援物資は避難所に住んでいる人たちのもの」という変な理論が
まかり通って、余っていても避難所以外に住んでいて食料に困っている
人たちには配られませんでした。

南相馬市には震災時のおかしなところ・不手際はたくさんあったと思います。

非常にがっかりしながらも良い勉強になった2日間でした。

コメントを残す